
今までスーパーの安いはちみつに慣れ親しんだ私には、「いわたのはちみつ」は衝撃的でした。
はちみつって値段で本当に味も舌ざわりも違うということを思い知らされましたよ。
1ビン250gで1,900円!
まだまだ上はあるようですが、初心者にはこの値段でも十分。

で、このはちみつがかなり美味しい。
今まで安いはちみつを食べていたので比較はできないですが、「高いのってやっぱり違うなぁ」と感じました。
今回買ったのは「いわたのはちみつ さくら」。
食べた感想をレビューします。
サラサラ感がすごい

いわたのはちみつは、とてもサラサラしています。はちみつってドロッとしたイメージでしたが、スーって流れるのもあるんですね。

ス~

スス~ッ

ススス~ッ!
こんな感じでサラサラしていて、やわらかいんです。
はちみつなんて、どれも甘くてトロっとしてて、コクが少し違うくらいなんて思っていた自分が恥ずかしい!
さっそく食パンに

やわらかくてよく伸びるから塗りやすい。

食パンに塗ってから3~5分経つと、表面が少しザラっとした感じになります。
この食感がたまらなく美味しい。
すぐ食べてもいいですが、私は時間をおいてから食べています。
爽やかな甘さで何枚も食べたくなります。
そのまま舐めるとさすがに甘いですが、舌に甘さが残らないのが不思議。
今回はさくらの風味を期待して買いましたが、さくらっぽさはあまり感じませんでした。
でも美味しいから結果OKです。
いわたのはちみつは「伊勢神宮外宮」に奉納していた

いわたのはちみつは、なんと伊勢神宮外宮奉納品。
外宮は内宮の天照大神のお食事を司る「 豊受大御神」をおまつりしているところ。
これってすごいプレッシャーなんじゃないでしょうか。
調べてみたら、平成29年に本当に奉納されていました。
画像:伊勢商工会議所
美味しいだけでは奉納なんてできないでしょうから、品質にも間違いはないということでしょう。
そう考えると、めちゃくちゃ体にいい気がします。
うん、なんかすごく元気な気がしてきた。
いわたのはちみつとは?
「いわた」は愛知県豊田市の「ふじおか」という地域にある養蜂家の名称です。
自然たっぷりの場所にありました。
はちみつは、ミツバチが元気であればよいというものではなく、はちみつのもとになる花粉や蜜が必要であり、みつばちが安全に飛び交う環境がなければできません。 はちみつは豊かな土ときれいな水で育った花と澄んだ空気の下で働くミツバチの結晶と言えるのではないでしょうか。
引用:http://kokusan83.com/
街から遠く離れた場所だからこそ摂れるはちみつなんですね。
いわたのはちみつは5種類ある
いわたのはちみつは、季節にあわせて5種類あります。
- さくらのはちみつ1,900円
- れんげのはちみつ2,400円
- アカシアのはちみつ1,900円
- 冬青(そよご)のはちみつ1,500円
- 上百花はちみつ1,700円
それぞれ特徴があるので、1つずつ味比べするのもいいですよね。
贈り物にしても喜ばれると思いますよ。
楽天やアマゾンでは販売していないので、通販で購入するならホームページを利用してください。
ホームページでは直営店や取扱ショップも掲載されているので、豊田に行く予定があるならチェックしてみてね。
ちなみに私は東名高速の「上郷SA下り」で買いました。
ここでの販売は期間限定かもしれませんが。
いわたのはちみつは安い方だった
ちょっと興味がわいたので、楽天で国産ハチミツを高い順に見たら、1個で10,000円なんてのもあるようで、いつか食べてみたいものです。
これを見たら「いわたのはちみつ」って安いんだって思うようになりました。
海外産だと マヌカハニーが有名ですが、あれなんかも1個で10,000円とかします。
栄養価がとんでもなく高いので、体調管理や美容で使う人が多いですよね。
値段に関係なく、いいものは買う、気に入ったものは買い続ける、そういう人になりたい。
経済的に・・。
はちみつは奥が深いですね。
コメント